top of page
  • 執筆者の写真K. NAGAI

新機能グラフビルダーで素早い視覚化・深い洞察

グラフはデータを分析・説明するうえで必要不可欠です。


Minitab 20.3の新機能グラフビルダーは、インタラクティブな操作で、

初級者・上級者に関わらずデータの素早い視覚化、深い洞察を得るのに役立ちます。


目次

1. グラフビルダーの主な特徴

2. 初級者におすすめの機能

3. 上級者におすすめの機能


1. グラフビルダーの主な特徴

まずは、画面構成を見てみましょう。


①変数を選択するパネル ・・・ワークシート内の列が表示されます

②選択した変数のパネル ・・・1から変数をドラッグします

③グラフの候補リスト ・・・グラフビルダーで作成できるグラフの一覧です

④キャンバス ・・・グラフ一覧や、各グラフが表示されます


ドラッグ&ドロップで変数を選んだり外したり、入れ替えることができ、それと同時にキャンバスのグラフが変化するという、インタラクティブな操作が可能です。

試行錯誤しながらグラフを作成することができるのです。

そのため、どのようなグラフを作ったらよいかわからない初級者にもおすすめですし、

グラフを素早く選択して、分析を進めたい上級者にもおすすめの機能となっています。



2. 初級者におすすめの機能

初級者におすすめの機能は、候補リストとグラフギャラリーです。


候補リストには、グラフビルダーで作成できるグラフの一覧が図付きで表示されます。従来のグラフメニューのグラフ名称だけでは選ぶのが難しい方でも、選びやすくなっています。候補リストの各グラフをクリックすると、実際のデータで作成したグラフを切り替えて表示することができます。

8月16日(月)13:00-13:30 グラフビルダー紹介セミナーにぜひご参加ください!

お申し込みはこちらから https://hubs.ly/H0SQ_Ws0

※セミナーは英語で開催します


グラフビルダーで作成できるグラフ一覧

・棒グラフ

・ビン分割散布図

・箱ひげ図

・コレログラム

・ヒートマップ

・ヒストグラム

・個別値プロット

・平行座標プロット

・散布図

・時系列プロット



グラフギャラリーは、選択したデータを使って作成できるグラフ一覧を表示します。

グラフ名だけでなく、実際にどのようなグラフができるかまで表示されます。

さらに、目的によってグラフの候補を絞ることができます。


右上の[すべてのグラフ]と表示されているボタンクリックすると、3つの目的から選ぶことができます。

[データの分布]は、ヒストグラムや箱ひげ図など、[変数間の関係]は、散布図やコレログラムなど、[時間経過に関する変数]は、時系列プロットが候補として表示されます。


使用データ:ローン申請者.MTW


3. 上級者におすすめの機能

上級者におすすめの機能は、候補リストと、各グラフ機能です。

各グラフの用途を知っている上級者は、候補リストから素早くグラフを選び、切り替えることができます。そして、各グラフをインタラクティブに確認し、迅速な分析を行うことができます。


たとえば、まずコレログラムですべての変数同士の相関を確認します。

コレログラムの一番左上を見ると収入と学歴には正の相関があります。

さらにヒストグラムを見てみましょう。候補リストでヒストグラムをクリックしました。

すると、学歴で色分けした収入のヒストグラムを表示することができます。

学歴で最も低い指標である12の年収が低いことが分かります。


候補リストまたはギャラリーからグラフを選択すると、[レイアウトとグループ化]、[グラフオプション]が表示されます。

[連続変数]は最初に選択した変数です。


[レイアウト]は、[連続変数ごとに個別のグラフ]と[連続変数のオーバーレイ]から選ぶことができます。

[連続変数ごとに個別のグラフ]が選択すると、各変数ごとに1つのグラフを表示ます。右下の候補から各変数のヒストグラムに簡単に切り替えることができます。

ここでは、[グループ変数]ごとにグラフが色分けされています。


[レイアウト]で[連続変数のオーバーレイ]を選択すると、各変数を色分けして、1枚に重ねたグラフが表示されます。


[グラフオプション]では、例えばヒストグラムではYスケールを度数と百分率で切り替えることができます。


いくつかグラフを見てみましたが、また[作成]はされていません。学歴vs収入の散布図で、右下の[作成]を押します。


作成された画面が、Minitabの出力ペインに表示されます。

グラフビルダーで作成したグラフは、Minitab上で各データ点にカーソルを合わせると、各データ値と行を知ることができます。


初心者でも上級者でも、素早い視覚化と深い洞察を可能にするグラフビルダー、ぜひご活用ください!


8月16日(月)13:00-13:30 グラフビルダー紹介セミナーにぜひご参加ください!

お申し込みはこちらから https://hubs.ly/H0SQ_Ws0

※セミナーは英語で開催します


Minitabとデータをダウンロードして、今すぐグラフビルダーをお試しください!


閲覧数:154回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page